【試合デビュー】覚えておきたいゴルフルール③ペナルティエリア赤杭・黄杭
今回は「池ポチャ」など、ペナルティーエリアについてのご紹介。
ペナルティーエリアは、こんなふうに赤杭や黄杭(またはライン)でわかるようになっています。

2019年まではウォーターハザードと言われていたようですが、
池だけでなく、岩場、崖、ブッシュなどプレー続行が難しい場所のことです。
両方とも【打てるなら打ってもいいけど、1打罰で救済を受ける】ことができます。
赤杭のほうが、救済方法が1つ多いです。
【黄杭】
①元の位置に戻って打ち直す
②ボールがラインを横切った地点と、カップの位置を結んだ後方線上1クラブレングス以内にドロップ
【赤杭】救済方法が1つ多い
①元の位置に戻って打ち直す
②ボールがラインを横切った地点と、カップの位置を結んだ後方線上1クラブレングス内にドロップ
③ボールがラインを横切った地点から カップに近づかない2クラブレングス内にドロップ
<ラインを横切った地点>というのが結構大切で、たとえば池ポチャの場合、
ボールがポチャっと落ちた場所のすぐそば(図の×)ではなく、
最初に横切った場所を基準に考える必要があります。(図の⚪︎あたり)

図はかなり極端な例ですが、間違えるとかなりグリーンに近づいてしまっています。
なおOBと違い、ペナルティエリアは打てるなら打ってもOK。
上田桃子選手が、池に入りながら打ったこちらのショットは有名ですね!

流石に池に入るのは危ないので、状況を見て判断しましょう!
ちなみにこの杭、邪魔だったら抜いてOKだそうです。